[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[vsolj 14332] Fw: [ipcam:78] 第39回天文教育研究会(天文教育普及研究会年会)のお知らせ(第3報)
皆様
いつも大変お世話になっております
神奈川県の永井です
以下転送致します
----- Original Message -----
>From: "Matsuoka Yskz." <m@1134.com>
>Date: Thu, 17 Jul 2025 07:05:07 +0900
>Subject: [ipcam:78] 第39回天文教育研究会(天文教育普及研究会年会)のお知らせ(第3報)
>To: Matsuoka <m@1134.com>
>
>
>みなさま
>
>第39回天文教育研究会・2025年日本天文教育普及研究会年会の
>第3報をお送りします。
>今年度は慶應義塾大学日吉キャンパスを会場とし、
>《現地開催のみ》の《対面形式》で行います。
>
>プログラムの詳細が決まりましたのでお知らせいたします。
>また、情報交換会とエクスカーションの締切が間近となっています。
>
>情報交換会参加締切 7月19日(土)
>エクスカーション申込締切 7月19日(土)
>参加のみ申込締切 8月2日(月)
>
>以下のWebサイトからお申し込みください。
>会員のかたは参加申込時に必ず割引コードをお使いください
>([tenkyo:11846]ほかで別途お送りしています)。
>情報交換会・エクスカーションも、参加申込時に
>予約チケットを選択してください(当日受付なし)。
>https://tenkyo-nenkai2025.peatix.com/
>
>※情報交換会、各エクスカーションの内容をはじめとした
> 最新情報は、年会のWebサイトでご確認ください。
>https://tenkyo.net/2025/04/16/annual_2025/
>
>日時:2025年8月3日(日)午後〜 5日(火)午後
>・8月3日(日)テーマセッション1、一般発表、臨時代議員総会
>・8月4日(月)テーマセッション2、一般発表、会員全体集会(終了後 情報交換会)
>・8月5日(火)テーマセッション3、一般発表、まとめ
>
>会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス 第6校舎 613教室
>(教室が変更され、第2報の情報とは異なりますのでご注意ください)
>第6校舎までの行き方
>
>参加費:一般会員 1,500円、一般非会員 3,000円
> 学生会員500円、学生非会員1,000円、高校生以下無料
>
><講演プログラム>
>第1日:8月3日(日) 12:00受付開始
>
>【開会行事】13:00〜13:15
>
>【テーマ発表1】13:15〜14:15
>T01 天文文化の継承ー沖縄本島を事例として(北尾浩一)
>T02 音で楽しむ太陽系の秘密(亀谷收)
>T03 Wikipedia日本語版の星座記事全面改稿から見えた天文普及の課題・問題点(小林道生)
>T04 前半 アイマス天文部 後半 天文部マンガ移動図書室(友田哲)
>T05 近代プラネタリウム100周年記念ポスターの制作報告
> (松井瀬奈、他 プラネタリウム100周年ポスター制作メンバー)
>
>【一般発表1】14:30〜15:30
>A01 「天文教育」とはどんな学問なのか(佐藤祐介)
>A02 Teaching of Astronomy in Asian-Pacific Region: 記録と回報の重要性
> (富田晃彦、鴈野重之)
>A03 研究費報告からみる天文教育普及と関連分野(玉澤春史)
>A04 SSHと天文探究活動(山田隆文)
>A05 標準天体名表記(佐藤勲)
>
>【若手奨励賞受賞記念講演】15:45〜16:15
>Y01 アストロツーリズム振興にかかる調査研究
>及びその社会実装に基づく天文教育普及活動(澤田幸輝)
>
>【ポスターセッション1】16:15〜17:00(紹介1分×5+40分)
>
>【テーマセッション1「グローバルに盛り上がろう!」】17:15〜18:00
>S01 ウクライナのプラネタリウムや宇宙開発、天文台、文化、そして日本における活動
>〈招待講師〉オレナ・ゼムリヤチェンコ氏
>
>【エクスカーションA】「高校生によるプラネタリウム上演」18:15〜
>※代議員総会 18:15〜19:15
>
>第2日:8月4日(月) 9:00受付開始
>
>【一般発表2】09:15〜10:05
>A06 楽しい舞台選び(高梨直紘)
>A07 天文ペーパークラフトの開発と普及活動について(大江尚子)
>A08 小学生の宇宙観(穂積正人)
>A09 科学体験活動「星の学校 in 武蔵野大学」の実践(高橋典嗣)
>
>【ワーキンググループ報告】10:05〜10:30
>W01 Mitaka ワーキンググループの2024年度活動報告並びに2025年度の活動予定
> (波田野聡美)
>W02 若手天文教育普及WG 2024年度活動報告I~福島と徳島で実施した対面企画の紹介~
> (村越麻友)
>
>【テーマセッション2-1(一般発表)】「世代を超えて盛り上がろう!」10:45〜12:00
>A10 銀河電波の観測とドップラー効果による天の川銀河の構造の推察(藤沼直希)
>A11 宇宙カードゲーム『スペースファイト』 ― 宇宙と関わりの少ない場への展開(伊東拓実)
>A12 地域公開天文台と連携して行う理工系学生を対象とした天体観測実習の報告
> -愛媛大学宇宙進化研究センターと久万高原天体観測館の取り組み-(鈴木悠太)
>A13 重力レンズ効果を再現する光学レンズ設計(西原翼)
>A14 観光動機尺度にもとづくアストロツーリズムへのモチベーション調査:
> 一般市民へのweb調査からの分析(澤田幸輝、高梨直紘、平松正顕、日下部展彦、
> 玉澤春史、川越至桜、米澤樹、尾久土正己)
>A15 みさと天文台における「夜空の明るさ」の長期変動:SQM-LEによる4年間の測定分析
> (米澤樹)
>
>【集合写真撮影】12:00〜12:10
>【昼食休憩】12:10〜13:15
>「若手交流会」を実施(進行:若手天文教育普及WG)
>
>【テーマセッション2-2(テーマ発表)】「世代を超えて盛り上がろう!」13:15〜14:15
>T06 アステリズム・ミーティングの理念と天教コミュニティの検討(今西康平)
>T07 天文学振興を目的とした、スターキャッチコンテストの全国開催を目指して
> (猿谷太成)
>T08 天文アウトリーチ学生団体「あすちか」による 小学生への出前授業(湯地要)
>T09 地方×若手×天文で拓くこれからの教育普及活動
> ―島原の活動から見える課題と可能性 ―(松坂怜)
>T10 若手天文教育普及WGの”これまで”と”これから”(小林星羅)
>
>(休憩・支部会)14:15〜14:55
>
>【一般発表3】14:55〜15:35
>A16 船橋市に於ける天文普及および天文はじめ科学・教育と社会(若月聡)
>A17 金星コンテスト(石川勝也)
>A18 AI技術を用いた観測画像に基づく銀河の立体モデルの生成と
> 天文シミュレータへの応用(加藤恒彦)
>
>【テーマ発表2】15:35〜16:00
>T11 国際天文オリンピック 3年間の参加報告とその意義(中道晶香)
>T12 中国の望遠鏡メーカーによる天文教育への取り組み、天文機材開発の現状を紹介
> (渡邉晃)
>
>【ポスターセッション2】16:15〜17:00(紹介1分×5+40分)
>【会員全体集会】17:15〜18:15
>【情報交換会】18:30〜 ※申込締切:7月19日(土)
>
>第3日:8月5日(火) 9:00受付開始
>
>【一般発表4】09:15〜10:45
>A19 火星衛星探査計画MMXの広報普及活動(矢治健太郎)
>A20 月と星の観望会「半月講」の取組について(深津貴成)
>A21 「インターネット望遠鏡(https://www.kitp.org/)」のトレーニングモードについて(戸田; 晃一)
>A22 観望会でのスマホによる月撮影について(伊藤芳春)
>A23 全天球撮像による太陽の日周運動の映像教材の開発(–鮄捗併辧Ë
>A24 南アフリカでの小惑星地球衝突会議参加報告(熊谷謙一)
>A25 福沢諭吉と天文学(三品利郎)
>
>【テーマ発表3】11:00〜12:00
>T13 将来構想 「(仮称)日本天文協会」設立への夢(縣秀彦)
>T14 インクルーシブ天文活動の報告(嶺重慎)
>T15 富山県で撮影された低緯度オーロラ写真の活用(野寺凜)
>T16 視覚障害者と晴眼者が共に感動できる次世代型プラネタリウム:
> 宇宙のサウンドスケープ(田中優作、宮田哲)
>T17 天文学を学ぶ高齢者の学習志向(鴈野重之)
>
>【一般発表5】12:00〜12:30
>A26 4年作文学習「宇宙のプロに伝えよう」 〜主体的な学びに繋げる学習単元計画を探る
> (齊藤真美)
>A27 生徒研究におけるスマート望遠鏡での測光変光観測(松本直記)
>
>【昼食休憩】12:30〜13:30
>
>【テーマセッション3「YouTubeでも盛り上がろう!」】13:30〜14:30
>S02 天文・宇宙×エンターテインメント!!
>〈パネリスト(招待講師)〉
> 星見まどか氏(惑星科学者VTuber)
> 宇推くりあ氏(ロケットアイドルVTuber)
> リコット氏(天文系YouTuber)
>
>【テーマに関するまとめの討論】14:45〜15:30
>【閉会行事】15:30〜15:45
>
>【エクスカーションB-1「日吉の地形と地質」】16:00〜17:30
>【エクスカーションB-2「日吉台地下壕見学会」】16:30〜18:00
>
>
>【ポスター発表】
>P01 天体の色を手軽に測定 〜デジカメRAWデータの活用〜(森好平)
>P02 若手天文教育普及WG 2024年度活動報告II~オンライン研修会の報告~(齋藤有菜)
>P03 大学生が考える天文サークルの活動の展望(三ッ森美優)
>P04 3Dプリンターで製作された天体模型を用いたワークショップの開発
> 〜視覚のみに頼らない教材を目指して〜(野寺凜)
>P05 日本天文愛好者連絡会(JAAA)のやってきた事、やれそうな事(友田哲)
>
>問い合わせ先:日本天文教育普及研究会 年会実行委員会
>nenkai@tenkyo.net
>https://tenkyo.net/2025/04/16/annual_2025/
>
>
>--
>松岡 義一
>m@1134.com
>
>--