[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[vsolj 14315] Re: V1500 Cyg トピック展に関わるお知らせとお願い
大島 様
いつも何かとお世話になりありがとうございます。
また今回はV1500 Cygのスペクトルの記録との事ありがとうございます。私自
身はあまりスペクトルについて詳しくないもので、十分に活用させていただける
か少し心もとないところですが、ペンレーダー記録の現物との事で、大変貴重な
ものでどうさせていただくのが良いのか少し迷っています。ただ大変に興味深く
感じていますので、例えば記録を画像データなどで見させていただくことなどは
できませんでしょうか。正直なところP-Cygプロファイルとかうまく見て取れる
ととてもありがたいと思っています。
いろいろお手数をおかけして申し訳ありませんが、ぜひともよろしくお願いい
たします。
多賀町立博物館 高橋 進
----- Original Message -----
Subject: [vsolj 14313] Re: V1500 Cyg トピック展に関わるお知らせとお願い
From: "osamu OHSHIMA via vsolj" <vsolj@cetus-net.org>
To: vsolj@cetus-net.org, vs-group@ananscience.jp
Date: Fri, 20 Jun 2025 15:30:04 +0900
高橋様
大島@倉敷です。
写真ではありませんが、1975年8月30日から9月4日(ただし9月3日は曇天)のOAO91cm
望遠鏡のスペクトルスキャナーによるこの新星のスペクトルのペンレコーダ記録(チャ
ート、A3サイズにカット)の現物を持っているのでお貸しできますよ。この新星は変
化が速かったので日毎にスペクトルが大きく変化しているのがよくわかります。
なぜ私がそのような記録を持っているかと言えば、ちょうど学部4年生の卒業研究の
一環で年に4回ほどOAOで行われるフレア星の3色同時測光観測(PIは大沢清輝さん、実
際には現地職員の市村喜八郎さんが観測)に参加していました。その期間にOAOに行っ
たところ、「昨夜本田さんが明るい新星を発見したから、91cm望遠鏡はスペクトロスキ
ャナーに付け替えて観測する。フレア星は観測できなくなったけど手伝ってよ。その代
わり、後半夜は自由に使っていいよ」と言われました。それで後半夜も一人で新星はも
ちろん、明かるい星のスペクトルを撮りまくったのでした。
というような経緯があって持っているわけです。よろしければご活用下さい。
> 変光星観測者の皆さま
> いつも熱心な観測活動をありがとうございます。
>
> 1975年8月29日に出現し1.7等にまで明るくなったはくちょう座新星
> 1975 (V1500
> Cyg)からまもなく50年になろうとしています。これを記念
> して私のいる多賀町立博物館(滋賀県)で「トピック展 はくちょう座新
> 星1975から50年」(仮題)を開催すべく現在調整を進めています。もちろ
> ん地方の小さな博物館での小さな展示ですので、そんなに大勢の皆さん
> が見に来られるということはないかと思いますが、この新星がきっかけ
> で新星・変光星の世界にのめり込んだという人もおられるかと思います
> し、そんな思い出を懐かしく感じられる展示になればと思っています。
>
> そこで皆さんにお願いですが、このはくちょう座新星の写真を撮られ
> た方はおられますでしょうか。私も昔の写真を見てみたのですが、残念
> ながらこの新星の写真は見当たりませんでした。またこの新星の出現に
> まつわる思い出なども教えていただけると大変にありがたいと思ってい
> ます。特にちょうどこの時に第1回の星空への招待が福島県で行われて
> いてとても大勢の皆さんによる「独立発見」があった新星とも言われて
> います。実際に行かれた方がおられましたらいろいろ教えていただける
> とありがたいです。
>
> 何とぞよろしくお願いいたします。
>
> 高橋 進
>