[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[vsolj 14303] 変光星観測者会議2025のお知らせ reminder



皆様
いつも大変お世話になっております。
日本変光星研究会の永井和男です。

変光星観測者会議のお知らせです。

現在28名の申し込みが有ります。ありがとうございます。
参加申し込みの締め切りも迫っております。
・発表希望の方:6月1日(日) 12:00 (JST)
・参加のみの方:6月8日(日) 18:00 (JST) ※懇親会申込締切

場所:代々木オリンピックセンターとzoomの併用
日時:2025/6/14(土) 13:00-17:00, 18:00 懇親会
会費:無料
主催:日本変光星研究会

ホームページを公開しました。こちらは随時更新しております。
http://eclipsingbinary.web.fc2.com/vsconf2025.html

※自己紹介の時間を1人2分以内とさせて下さい
※懇親会会場は「やきとり 虜 西新宿店」

ご参加は以下のフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/Z1uhyCoSV6yu27Bw7

現在までに頂いている発表は以下になります。
概要はホームページをご覧ください。
・SeestarS50を使用した変光星観測(斉藤昌也)
・最近のカメラや望遠鏡(仮)(南口雅也)
・MESAによる連星進化について(仮)(市川良介)
・VSOLJチェアについて(西城惠一)
・変光星この一年(前原裕之)
・食連星りゅう座V400星の極小は主と副が入れ替わった?(永井和男)
・iPhoneで測光(永井和男,齊藤啓子)
・食連星BQ Aqrの光度曲線解析(永井和男)
・食連星ASAS050611-0546.3の公転周期(永井和男)
・食連星ASAS062556-1254.5の観測(永井和男)
・Phoebe2入門 ver1の公開(永井和男)

現在までに頂いている「取り上げて欲しい話題」は以下になります。
1.スマート望遠鏡での共同測光観測のための等級測定の自動化の可能性について
2.Seestarの活用、自動測光ソフトウェアなど
3.最近流行のデジタル望遠鏡を用いた変光星観測の利点欠点について
4.重点的な連続観測が望まれる変光星の紹介
5.天体写真の画像処理ついて、無料ソフトでどこまで有料ソフトに対抗できるのか知りたい
6.皆さんが使っている画像処理ソフトについて、無料・有料問わず教えてほしい
7.日本各地の天体観測に適しているスポットを教えてほしい。(九州内だと嬉しい)

皆様のご参加をお待ちしております。