[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[vsolj-news] vsolj-news 340: SN 2018pv in NGC 3941
Subject: vsolj-news 340: SN 2018pv in NGC 3941
VSOLJニュース(340)
坪井さん11等台の明るい超新星発見
著者:山中雅之(広島大学)
連絡先:masyamanaka@hiroshima-u.ac.jp
冬から春にかけては地球から程良く近い距離にある銀河の観測シーズンです。日本
のアマチュア天文家による明るい超新星の発見が相次いでいます。広島県の坪井正紀
さんによって、世界時2月8日15時(日本時間では2月9日午前0時)に地球からの距離
約 3900万光年の近傍銀河NGC 3941に明るい超新星SN 2018pvが発見されました。
この超新星の位置は、
赤経:11時52分55.7秒
赤緯:+36度59分11.60秒 (2000.0年分点)
です。超新星は銀河の明るいバルジに発見されています。
広島大学1.5mかなた望遠鏡による即応的な追観測の結果、測定誤差が大きいものの
11等台程度に達していることが明らかになりました。なお、このデータはRバンドと呼ば
れる赤い色の光を通すフィルターで取得されています。また、Bバンドと呼ばれる青い
フィルターにおいては、13等程度と測定されています。
広島大学かなた望遠鏡においては同晩に分光観測も実施しており、極大光度に到達
する数日前のIa型超新星と同定されています。スペクトルには初期のIa型超新星由来
であるケイ素やカルシウム、酸素といった吸収線が見られています。特に、Ia型超新星
の中でもやや暗いサブグループのものと合致します。また、銀河内に分布する固体微
粒子由来と考えられる吸収線も見られ、強い散乱を受けていると考えられます。この
ため、この超新星は赤い色を示しています。
先日、板垣公一さんによって発見されたIa型超新星SN 2018gvが12等台に到達する
見込みというニュースが流れたばかりですが、SN 2018pvはそれを上回る明るさです。
残念なことに、銀河の明るいバルジによる影響が大きいため、小口径の望遠鏡では
銀河と超新星の分離が難しいかもしれません。大気の揺らぎが比較的落ち着いている
晩での観察がより良いでしょう。
2018年2月10日
参考文献
坪井, TNS #16800
山中, 川端, 中岡, Huang, ATEL #11278
※この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利
です。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
subscribe vsolj-news
と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。