[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[vsolj-news] vsolj-news 330: Another Nova in Sagittarius
Subject: vsolj-news 330: Another Nova in Sagittarius
VSOLJニュース(330)
いて座に新たな新星が出現
著者:前原裕之(国立天文台)
連絡先:h.maehara@oao.nao.ac.jp
私達の銀河系の中心方向に見えるいて座の中にはこれまでにも多数の新星が
発見されています。10月20日にいて座の中に新星が発見されたばかり(VSOLJ
ニュース329)ですが、別な新星がいて座の中に発見されました。新星を最初
に発見したのはハワイとチリでそれぞれ4台の口径14cmの望遠鏡とCCDカメラ
を使って超新星のサーベイを行なっているAll-Sky Automated Survey for
Supernovae (ASAS-SN, "Assassin")のグループで、10月25.02日(世界時、以
下同様)に撮影した画像から13.7等の新天体を発見しました。ASAS-SNの観測
によるとこの天体は翌26日には11.6等に増光しました。また、26.380日には
茨城県水戸市の櫻井幸夫(さくらいゆきお)さんも10.4等に明るくなったこの
天体を発見しました。重力マイクロレンズ現象の探索を行なっているOGLE-IV
の観測によると、この天体の位置は
赤経:18時20分52.25秒
赤緯:-28度22分12.1秒 (2000.0年分点)
で、発見前の画像にはこの天体の位置に22等よりも明るい天体は見られない
ことから、この天体は12等以上明るくなったと考えられます。
この天体の分光観測は西オーストラリア大学のPaul Luckasさんによって27.5
日に行なわれ、この天体のスペクトルには水素のバルマー系列および1階電離
した鉄などの輝線が見られることから、この天体が古典新星であると分かり
ました。
2016年10月29日
参考文献
Stanek et al. 2016, ATel #9669
CBAT "Transient Object Followup Reports" PNV J18205200-2822100
Lukas 2016, ATel #9678
Mroz et al. 2016, ATel #9683
※この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利
です。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
subscribe vsolj-news
と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。