[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[vsolj-news] vsolj-news 318: Naked Eye Nova Sagittarii 2015 No.2



Subject: vsolj-news 318: Naked Eye Nova Sagittarii 2015 No.2

                            VSOLJニュース(318)
             3回目の増光を起こした肉眼新星いて座新星2015 No.2

                                             著者:前原裕之(国立天文台)
                                        連絡先:h.maehara@oao.nao.ac.jp

 私たちの銀河系の中心方向にあるいて座にはこれまでに多数の新星が発見され
ています。しかし、肉眼で見えるほど明るい新星というのはそれほど多くなく、
1936年10月に岡林さん他が発見したいて座新星1936(いて座V630)や2002年9月に
長谷田さんが発見したいて座新星2002 No.3(いて座V4743)など数えるほどです。
いて座の肉眼新星としては13年ぶり、日本から見える肉眼新星としては2013年の
いるか座新星(いるか座V339)以来2年ぶりとなる明るい新星が、3月15日に発見さ
れました。新星を発見したのはオーストラリアのJohn Seachさんです。

 Seachさんは3月15.634日にいて座付近を焦点距離50mmのレンズとデジタルカメ
ラを用いて撮影した画像から6.0等の新天体を発見しました。Seachさんは発見直
後にHαフィルターを用いてこの天体を撮影したところ、この天体がHα線で明る
い天体であることがわかりました。この天体は山形県の板垣さんや、宮城県の遊
佐さんなど国内外の多くの観測者から確認観測が報告され、それらの観測による
と、この天体は発見時よりもさらに増光しており、5等級にまで明るくなったこ
とが分かりました。板垣さんの観測によるこの天体の位置は

赤経:18時36分56.87秒
赤緯:-28度55分39.3秒  (2000.0年分点)

です。

 発見翌日の16日にはオーストラリアのJ. Powlesさんやスペインのカナリア諸島
にあるリバプール・ジョン・ムーア大学の2m望遠鏡によってこの天体の分光観測
が行われ、この天体のスペクトルには水素のバルマー輝線や一階電離した鉄など
の輝線がみられることが分かり、この天体が古典新星であることが分かりました。
また、輝線にみられるP Cygプロファイルから新星爆発によってこの新星が膨張す
る速度は秒速2400-2800kmであることが分かりました。

 この新星は発見後も1週間程度の間はゆっくりと明るくなり、3月21-23日ごろに
は4等ほどまで明るくなりました。ちょうどこのころは新月近くで晴天に恵まれた
ところも多かったたため、明け方にこの新星をご覧になった方も多いのではない
かと思います。その後この新星は3月25-26日ごろにはいったん6等ほどまで暗くな
りましたが、再度増光を始め、4月4-5日ごろにかけては最初の極大光度と同じく
4等ほどまで明るくなったことが観測されました。2回目の増光の後は急速に暗く
なり、一時は6等ほどに暗くなっていましたが、4月10日ごろから3回目の増光を起
こしつつあることが観測されています。最新の観測データによると、4月12日には
4等台後半から5等ちょうどくらいの明るさになっており、空の暗い場所であれば
肉眼でも見える明るさです。都市部でも南の空が開けた場所であれば双眼鏡で見
ることができるでしょう。新星を探すには日本変光星研究会の変光星速報No.294
の星図などを使うとよいと思われます(新星付近の詳細図のみ南北が逆なので注意
が必要)。
http://nhk.mirahouse.jp/flash/0200/0294.html

 この新星は発見直後の観測から比較的青い色をしていることが分かっており、新
星と私たちの間にあるガスやチリによる光の吸収の影響がそれほど大きくなく、
またみかけの明るさも明るいことから比較的私達の近くにある新星であろうと考
えられます。この新星の位置には複数の天体カタログに15等ほどの青い天体があ
り、もしこの天体が新星爆発を起こしたのだとすると、新星爆発によって元の明
るさの数万倍の明るさになったことになります。
 フェルミ・ガンマ線宇宙望遠鏡の観測によると、可視光の極大から1.5日ほど経っ
た3月23-24日に、この新星の方向に新たなガンマ線天体が検出されました。可視
光の極大の少し後からガンマ線が検出されるのは、同様に肉眼新星となったいる
か座新星2013などでも観測されており、今後の研究で新星爆発とガンマ線の放射
の関連についても理解が進むことが期待されます。

 この新星は今のところ明るい状態が続いていますが、近赤外線の観測からダスト
形成が起きていることが示唆されており、ダスト形成の影響による明るさの変化
も注目されます。3回目の増光ではどこまで明るくなるのかだけでなく、今後4回
目以降の増光があるのか、それとも暗くなってしまうのか、発見から間もなく1ヶ
月が経ちますがまだまだ目が離せません。

参考文献
CBET 4080: NOVA SAGITTARII 2015 No. 2 = PNV J18365700-2855420 (2015 March 20)
Williams et al., ATel #7230 (2015)
Banerjee et al., ATel #7265 (2015)
Cheung et al., ATel #7283 (2015)
Banerjee et al., ATel #7299 (2015)
Banerjee et al., ATel #7303 (2015)
Williams et al., ATel #7309 (2015)
Cheung et al., ATel #7315 (2015)

・新星の画像
(遊佐さん; 確認観測)
http://space.geocities.jp/yusastar77/supernova/NovaSgr2015_2_150316.htm

(Ajay Talwarさん; Astronomy Picture of the Day, 2015 March 25)
http://apod.nasa.gov/apod/ap150325.html

・新星の星図
(日本変光星研究会 変光星速報 No.294)
http://nhk.mirahouse.jp/flash/0200/0294.html

・新星の光度曲線
(VSOLJ)
http://kws.cetus-net.org/~maehara/LCG.py?object=SGRnova2015-2&obs_code=&sdate=&edate=

(AAVSO)
http://www.aavso.org/lcg/plot?auid=000-BLP-536&starname=PNV+J18365700-2855420&lastdays=&start=2457095&stop=&obscode=&obscode_symbol=2&obstotals=yes&calendar=calendar&forcetics=&grid=on&visual=on&uband=on&bband=on&v=on&pointsize=1&width=800&height=450&mag1=&mag2=&mean=&vmean=


※この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
 等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
 を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
 VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利
 です。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
  subscribe vsolj-news
 と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
 なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。