[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

[vsolj-news] vsolj-news 248: FU Ori stars in NGC 7000/IC 5070



Subject: vsolj-news 248: FU Ori stars in NGC 7000/IC 5070

                        VSOLJ ニュース (248)

                    北アメリカ星雲付近が騒がしい

                                        著者 :山岡均(九大理)
                                        連絡先:yamaoka@phys.kyushu-u.ac.jp

  夏の大三角形を形づくる星のひとつ、はくちょう座α=デネブの東側には、
北アメリカ星雲NGC 7000と、ペリカン星雲IC 5070が広がっています。水素が
出す赤い光(Hα光)で輝いていて、名前の由来となったその形状から、天体写
真の好対象となっています。両星雲の間には、北アメリカ大陸の大西洋側の
形を際立たせる暗黒星雲があり、数多くの星が誕生する現場になっています。

  この領域で、急激に明るくなっている星が、相次いで2個発見されました。
いずれも、星が誕生する過程で明るさを劇的に変化させている「オリオン座FU
型星」と分類されています。まさに、星が産声をあげているところと言えるで
しょう。(以下、日付はいずれも世界時)

  1つ目の星は、ブルガリアの天文学者たちが発見しました。水素輝線が特徴
的な天体として、HBC 722という符号が付けられていた星が、5月には17等ほど
だったのに8月16日には14等ほどまで明るくなっていたのです。天体の位置は、

  赤経  20時58分17.03秒
  赤緯 +43度53分43.4秒  (2000年分点)

です。静穏時には19等ほどで観測されており、およそ100倍に明るくなったこ
とになります。

  2つ目の星は、山形市の板垣公一(いたがき こういち)さんが発見しました。
札幌市の金田宏(かねだ ひろし)さんと共同で進めておられる彗星捜索の途上
でのことです。8月23日に、フィルターなしCCDで13.8等ほどで写っている新天
体に気付き、遡って調べたところ、昨年末には16.5等より暗かったものが、今
年2月20日には15.6等、4月3日には15.1等、6月2日には14.7等と、徐々に明る
くなっていたことがわかりました。この天体の位置は、

  赤経  20時51分26.19秒
  赤緯 +44度05分23.6秒  (2000年分点)

です。この位置を過去の可視光画像などで調べてみたところ、可視光や近赤外
線ではほとんど何も写っていませんでした。一方、1980年代に活躍した赤外線
天文衛星IRASや、現在活躍中の日本の赤外線天文衛星「あかり」による中間赤
外線観測では、かなり明るい点光源としてカタログされています。どうやら、
生まれつつある星に関係した現象のようです。

  両天体とも、イタリアのアジアゴ天文台チームによって分光観測がなされ、
オリオン座FU型の変光星であると分類されました。明るさの変化はこれからも
続くものと思われ、今後も注目していきたい天体です。また、この領域は観賞
用などで多数撮影されていますので、そのような写真や画像をお持ちの方は、
今回の新変光星が写っていないかどうか、昔に遡ってチェックされてみるのも
一興でしょう。

参考文献:ATEL 2801 (2010 Aug. 17)
	  ATEL 2808 (2010 Aug. 23)
	  CBET 2426 (2010 Aug. 26)
	  CBET 2428 (2010 Aug. 27)
							2010年8月28日

※ この「VSOLJニュース」の再転載は自由です。一般掲示、WWWでの公開
  等にも自由にお使いください。資料として出版物等に引用される場合には出典
  を明示していただけますと幸いです。継続的・迅速な購読をご希望の方は、
  VSOLJニュースのメーリングリスト vsolj-news にご加入いただくと便利で
  す。購読・参加お申し込みは ml-command@cetus-net.org に、本文が
  subscribe vsolj-news
  と書かれたメールを送信し、返送される指示に従ってください。
  なお、本文内容に対するお問い合わせは、著者の連絡先までお願い致します。